自分勝手な映画批評
かもめ食堂 かもめ食堂
2006 日本 102分
監督/荻上直子
出演/小林聡美 片桐はいり もたいまさこ ヤルッコ・ニエミ
フィンランドのヘルシンキでサチエが「かもめ食堂」を始めて1ケ月。開店以来、誰ひとりとして客が来ない店内にいるサチエを現地の3人の婦人が不思議そうに覗いていた。

おにぎりは自分で作るより、人に作って貰った方がずっと美味いんだ

フィンランドのヘルシンキを舞台に、日本人女性が経営する「かもめ食堂」という名のレストランに集う人たちの姿を描いた作品。原作は群ようこの小説。

めがね」や「マザーウォーター」等、後に継がれるスローライフシリーズとでも言うべき作品群の先駆け、原点となるのが本作である。

もっとも、この作品群は作品ごとに設定が異なり、ストーリーも作品を跨ぐ関連性はなく、更には出演者、監督もすべての作品で共通している訳ではないので本来ならシリーズと呼べる作品群ではない。しかし、入れ替わりはあってもシリーズと呼びたくなる程、不思議と共通する情緒を伝えている面白い作品群である。





日本人女性のサチエは単身フィンランドに渡り、ヘルシンキで「かもめ食堂」というレストランを開いている。しかし開店して1ケ月、誰ひとりとして客は訪れてはいなかった。とうとう訪れた初めての客は、日本語を喋る現地フィンランド人の青年トンミ。トンミはニャロメのTシャツを着ていた。サチエがその事に触れるとトンミは、おぼろげなガッチャマンの歌を歌い始めた。ガッチャマンの歌の歌詞の全部をサチエに教えて貰おうとするトンミ。だがサチエは「誰だ、誰だ、誰だー!」から先の歌詞が思い出せなかった。その歌詞の事がずっと気掛かりだったサチエは、本屋に併設するカフェで日本語のムーミンの本を読んでいる日本人女性を見掛ける。サチエは、その日本人女性ミドリに「ガッチャマンの歌、ご存じでしょうか?」と思い切って話し掛けた。





本作の大きな特徴は舞台をフィンランドのヘルシンキにしている事だ。日本人にとってフィンランド以上にメジャー海外は他にも沢山ある筈なのに、何故この土地を物語の舞台に選んだのか? その理由は私には分からない。ただ、もしかするとムーミンの母国である事やサンタクロースに所縁がある国である事が影響しているのではないかと感じるところはある。

ムーミンやサンタクロースの実質的な本作への影響力はさておき、ムーミンやサンタクロースのメルヘンチックなイメージと本作が誘うちょっと不思議なムードは、どこかしら似ているように感じる。

本作から感じる不思議なムードというのは、スローライフが前面に押し出されているから発生している。大都市ヘルシンキでの生活をスローライフと称するのは本来なら違うのだろう。だが、それでも本作で映し出される穏やかな生活、空気は、我々の日頃とは違う尺度で時を刻んでいると感じるのではないだろうか。そして、それを魅力的で羨ましくも感じるのではないだろうか。

スローライフな物語は人情味のある物語と必ずしもイコールで結ばれはしないのだろうが、重なる部分は大きいのではないかと思う。本作も人情が描かれている。但し、じっとりと湿っぽくはない。北欧の気候のようにクールにさえ感じる。それも本作の特徴である。

湿っぽくなくクールに感じるのは自立した大人が描かれているからである。人間関係を基調にしているものの、妙な馴れ合いはない。登場人物たちは程度の差はあるにせよ自分自身は保持しているし、他人の領域に土足で踏み入るような事はしない。つまり、根本的に自分を持っていて、その人生観に基づき他人を尊重出来る人たちが繰り広げる大人の物語なのである。

慌ただしい日常に疲れたのならば、スローライフに憧れるようになっても何ら不思議ではない。但し、スローライフとは怠け者が逃げ込む為の場所ではない。成熟した人が許されて興じる、贅沢で高貴な生活スタイルなのである。肌触りが良い優しい質感の本作だが、案外と骨太な芯が通った作品だと言えるのかも知れない。

「かもめ食堂」の作品タイトルに相応しく、食の描写に強いこだわりが感じられる。それも本作の特徴であり見どころのひとつであるだろう。


>>HOME
>>閉じる














★前田有一の超映画批評★